お墓掃除 クリーニング その1
霊標(墓誌)について
お墓に眠るご先祖、ご親族の戒名・俗名・ご逝去日等を刻んだ石板です。
既存のお墓では、ご親族がお亡くなりになった後49日法要までに彫字し納骨式に合わせることが
一般的ですが、諸事情で間に合わなくても特に問題はないと思われます。
ご先祖や亡くなったご親族のお名前を刻み、想いを馳せるという点でも霊標もお手入れしておきたい
ですね。お参りに合わせて、墓石本体と同様に絞ったタオルで拭き上げておきましょう。文字部分もしっかり拭いておくと良いです。
文字ペイントは石や家紋と同様におよそ10年位で剥がれてきますので、気になりだしたら補修をお勧めします。竿


愛媛県内のお墓の清掃はお任せください。
墓所全体を美しくするため、墓石はもとより灯籠・霊標・柵・舞台全体の施工を承ります。
また、文字・家紋のペイント補修、小規模の修繕、玉砂利の入替えも行います。
料金はサイズ・施工箇所・汚れの種類や度合いにより変動いたしますので、お気軽にお問合せください(見積は無料です)。
また大規模リフォームも提携石材店へお取次ぎいたします。
愛媛県全域を対応エリアとしておりますが、近県への対応も可能ですので事前にお問い合わせください。
また、文字・家紋のペイント補修、小規模の修繕、玉砂利の入替えも行います。
料金はサイズ・施工箇所・汚れの種類や度合いにより変動いたしますので、お気軽にお問合せください(見積は無料です)。
また大規模リフォームも提携石材店へお取次ぎいたします。
愛媛県全域を対応エリアとしておりますが、近県への対応も可能ですので事前にお問い合わせください。